もっと知りたい「今週のキーワード」
ビル・マンションオーナーの悩み 水道設備工事業者の選び方 水道設備工事の適正価格 水道設備の知識
公開日:2023/07/10

ビルやマンションのオーナーにとって、水道をはじめとする設備のメンテナンスは重要な管理業務のひとつです。特に水道設備は時間と費用がかかるだけでなく、スムーズに進行しないと入居者の日常生活に迷惑をかけることにとなります。
水道設備工事をスムーズに進めるための大きなポイントのひとつは、適切な工事内容を適切な価格で依頼できる、「質の高い工事業者を見つける」ことです。
目次
●ビル・マンションオーナーにとって「納得できる」水道設備工事の進め方とは?
●工事業者選びのポイントとは?
●工事の「適正価格」とは?
今週のもっと知りタイム
オーナー自身が最低限の「設備に関する知識」を持ち、業者の信用度を見極めましょう
ビル・マンションオーナーにとって「納得できる」水道設備工事の進め方とは?
水道設備をメンテナンスする理由
水道管の補修や交換が必要になる理由はさまざまですが、主な理由は以下の3つです。
1. 経年劣化による腐食や破損
2. 水圧の低下
3. 水漏れ
これらの問題が発生した場合には、水道管もしくはポンプ等の機器を補修・交換することが必要になります。
「納得できる」工事の進め方
まずは情報を整理しましょう。現在の設備が、「いつ」「どんな素材で」「どのような工法(配管)」で工事されたのかを把握することが重要です。しかし専門的な仕様書や図面が残っていたとしても、過去の設備工事の情報は簡単には分からないのではないでしょうか?
そこで工事を成功させるための最も重要な課題は「工事業者選び」となります。それも、工事の窓口やコンサルティング会社ではなく、実際に現場で工事を施工する会社の見極めが大事です。
見極めるための方法としては、まずは候補となる工事業者に専門家の立場で現状を調査をしてもらい、調査に基づいた修繕場所の特定や修繕方法、スケジュール、費用等の提案をもらうことから始めましょう。
工事業者選びのポイントとは?
実績があって工事提案がしっかりとできる業者か?
水道設備の工事業者を選ぶ際には、考慮するポイントがいくつかあります。業者が適切な免許を持っているかどうかの確認は必須ですし、工事の実績をしっかりと提示できる点も重要です。
さらに、担当者が「工事内容をしっかりと説明できるか」どうかを見極めましょう。「なぜこのポンプを交換するのか?」「新しい水道管の素材は何を使うのか?」などオーナーの疑問に対して、専門用語を並べるだけではなく、調査をした現状の写真や動画と共に丁寧に説明してもらえる工事業者は、依頼先の候補となるでしょう。
工事の「適正価格」とは?
適正価格の判断が難しい設備工事の見積もり
マンションやビルのオーナーにとって、設備工事を発注する際最も問題となってくるのは「見積り問題です」
工事業者からの「見積り書」の内容が、「安い」のか「適正」なのか、それとも「高すぎる」のか、正直言って判断は難しいと思います。当然、見積りの根拠となる工事内容をわかりやすく説明する能力も問われますし、単に価格が安い高いの問題ではなく、機材や工賃などの細かい価格の根拠をしっかりと提示できる工事業者かどうかは、選定するための大きな要素となるでしょう。
また説明の合理性を判断するためには、やはり設備の知識も必要となります。そのためのもっとも簡単で分かりやすい方法は、やはり別の業者に相談をすることになります。大きな費用のかかる工事は、セカンドオピニオンとして別の業者に見積もってもらうことは、価格判断の基準になると考えましょう。
★★★もっと知りタイム★★★
オーナー自身が最低限の「設備に関する知識」を持ち、業者の信用度を見極めましょう

このように水道設備工事は専門的な判断が重要なので、「最終的には」工事業者におまかせ」するしかありませんが、後悔しない「納得のいく」工事をするためには、オーナー自身がある程度の知識を持つことも大切です。
見積もりに明記されない工事の品質、たとえば居住者の生活になるべく迷惑が掛からないような「配慮」ができるか、工事費だけではなく機材や資材の価格は適正か?など一歩踏み込んだ質問ができる知識を持つことは、決して無駄にはならないと思います。
逆に、本当に自社の工事に自信がある業者ほど、知識を持ったクライアントを歓迎するものです。
お問い合わせの流れ
